2020/7/11 経済用語 マクロ経済学(巨視的)/ミクロ経済学(微視的) macro economics/micro economics

2020/7/11 経済用語 マクロ経済学(巨視的)/ミクロ経済学(微視的) macro economics/micro economics

 

マクロ経済学は国家(政府)、国民(企業、個人)、市場といった経済主体の経済活動を国レベルで分析するものである。その分析対象となる市場は生産財市場(財、サービス)、貨幣市場(資本、債権)、労働市場に分けられる。

マクロ経済学の誕生は一般的に1936年のジョン・メイナード・ケインズ(ケインズ経済学)の著書『雇用・利子および貨幣の一般理論』に始まるとされている。

現在のマクロ経済学は政府による適切な市場介入(経済政策)が必要で、ケインズ経済学の「競争原理(市場原理)だけでは信頼できない」としている。

 

ミクロ経済学は経済主体の最小単位と定義する家計(消費者)、企業(生産者)、それらが経済的な取引を行う市場を分析対象とする経済学である。

経済学者の岩田規久男ミクロ経済学の誕生がアダム・スミスの著書『国富論』(1776年)に始まるとしている。

ミクロ経済学の主要理論

1.価格理論

①需給理論(需要・供給曲線)

②均衡理論(需要と供給は均衡を目指して価格を調整する)

③市場構造(完全競争、不完全競争)

2.ゲーム理論

3.契約理論

 

参考文献:

1.http://manabukeizai.blog.fc2.com/blog-entry-1116.html

2.https://ja.m.wikipedia.org/wiki/マクロ経済学

3.https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ミクロ経済学